水道専門用語収録リスト:法尻・法枠工

さいたま水道

収録用語一覧

法尻
水道工事や土木工事、特に道路工事などの分野で使われる用語で舗装工事における舗装面の縁を整える際に用いる部分を指します。以下で法尻について詳しく説明します。
概要
法尻は、舗装工事において舗装面の外縁や端を整えるための部分です。舗装面と路盤との接続部や歩道との境界などで利用されます。
役割
a.舗装の整然とした外観を保つ役割があります。また、歩行者や車両の通行をスムーズにする目的でも利用されます。
b.舗装面の均一な高さや勾配を確保するために法尻を設け安全性や快適性を高めます。
素材
a.法尻は舗装面と同様の素材で造られることが一般的でアスファルトやコンクリートなどが利用されます。
b.また、舗装と同様に石材やブロックなどの素材が用いられることもあります。
形状
法尻の形状は、舗装される場所や用途によって異なります。直線的なものや曲線状のもの段差のあるものなどがあります。
施工方法
法尻は、舗装工事の一環として舗装面と同時に施工されることが一般的です。舗装材料を流し込んで整え舗装面と一体化させます。
利用分野
a.道路舗装工事: 主に道路の舗装工事において、路盤や歩道、交差点などで法尻が設けられます。
b.歩道舗装工事: 歩道や自転車道、公園などで舗装面と周辺環境を整える目的で法尻が利用されます。

法尻は、舗装工事において舗装面の美観や安全性を確保するために重要な役割を担っています。適切な素材や形状、施工方法を選定することで舗装面の品質を向上させることができます。



法枠工
水道工事や土木工事、特に舗装工事などの分野で用いられる用語で舗装工事において舗装面の周辺や縁を整えるために行われる作業や構造を指します。以下で法枠工について詳しく説明します。
概要
a.法枠工は、舗装工事における舗装面の周辺部や縁、境界を整える工事や構造を指します。
b.舗装面の縁を美観的に整えるとともに、安全性や通行の円滑化を図る役割があります。
役割
a.舗装面の周囲や縁を整え歩行者や車両の安全な通行を確保する役割があります。
b.舗装面の外観を美しく整え公共空間の美観を向上させる目的もあります。
種類
a.舗装縁石(ほうじりいしき): 舗装面の周囲に設けられる縁石で舗装面の境界を示すとともに、歩道や車道などの境界を区切ります。
b.舗装ブロック: 舗装面の縁や歩道部分に敷設されるブロックで舗装面を囲む役割や視覚的な区分けに使用されます。
素材
a.法枠工に使用される素材は、コンクリート、アスファルト、石材、ブロックなどがあります。
b.素材は耐久性や美観、用途に応じて選定されます。
施工方法
a.法枠工の施工方法は、選定された素材に応じて異なりますが一般的に舗装工事の一環として施工されます。
b.縁石やブロックなどの設置、固定、整形、仕上げ作業が行われます。
利用分野
a.道路舗装工事: 主に道路の舗装工事において舗装面の周縁や境界を整えるために法枠工が利用されます。
b.歩道舗装工事: 歩道や自転車道、公園などの舗装工事において縁石やブロックなどが設置されます。

法枠工は、舗装工事において舗装面を美観的に整えるとともに、安全性や通行の円滑化を図る重要な工事要素です。素材の選定や施工方法の適切な設計と実施によって効果的に機能させることが求められます。



水道の総合サポート受付
copyright©2019 さいたま水道 all rights reserved.