水道専門用語収録リスト:湯脇式・有効貯水量

さいたま水道

収録用語一覧

湯脇式
「湯脇式」は、主に日本の住宅や建物における特定の設備や配置方法を指す言葉です。具体的には、トイレや洗面所などの設備の配置やレイアウトに関連する概念であり、以下で詳しく説明します。
概要
湯脇式(ゆわきしき)は、日本の住宅や建物において、トイレや洗面所、浴室などの設備を配置する際の一つのスタイルやレイアウト方法を指します。
主に、洗面所や浴室がトイレの隣に配置されるスタイルを指します。
特徴
a.隣接配置: 湯脇式では、トイレと洗面所、浴室が隣接して配置されます。これにより、水回りの設備が集約され、利便性が向上します。
b.省スペース: 各設備が近くに配置されるため、スペース効率が良く、建物全体の面積を効果的に活用できます。
c.利便性: 洗面所や浴室が近くにあることで、手洗いや入浴などの日常的な行動がスムーズに行えます。
配置例
トイレと洗面所が隣接しており、浴室がその近くに配置されるスタイルが一般的です。
例えば、トイレの脇に洗面台があり、その近くに浴室があるという配置が湯脇式の一例です。
利点
a.利便性の向上: 水回りの設備が近くに配置されるため、利用時の利便性が高まります。
b.スペース効率: 各設備が近くに配置され、スペースを有効活用できるため、小スペースの住宅でも有効です。

湯脇式は、日本の住宅や建物の設計・レイアウトの一つのアプローチであり、利便性やスペース効率を重視した配置方法として利用されます。



有効貯水量
「有効貯水量」とは、主に貯水槽やダムなどの水利施設に関連する用語で、特定の施設や容器が保持できる水の量のうち、実際に利用可能な量を指します。以下で詳しく説明します。
概要
有効貯水量は、特定の水利施設や容器が貯水できる総容量のうち、実際に利用可能な水の量を示します。
これは、制限された条件下で利用可能な水量であり、例えば、構造物の設計や安全規制、緊急時の配慮などが考慮されます。
計算方法
有効貯水量は、総容量から留意すべき水量を差し引いたものです。一般的には以下のように計算されます。
有効貯水量 = 総容量 - 留意水量
留意水量
留意水量は、緊急時や災害時に備えて確保される一定量の水を指します。これは、安全上の観点から、常に容器に残される必要があります。
利用可能な状況
有効貯水量は、通常、通常の利用や運用時に利用される水量を示します。緊急時や災害時には、留意水量が確保されるため、有効貯水量が一時的に制限されることがあります。
水道施設への適用
有効貯水量の概念は、貯水槽や浄水場などの水道施設で利用されます。これにより、水道システムが安全かつ効率的に機能するように計画されます。

有効貯水量の概念は、水道施設やダム、貯水槽、灌漑施設など、水の管理や利用に関わる多くの施設で重要です。これにより、水の供給が効率的かつ安全に行われ、緊急時にも適切な対応が取られます。



水道の総合サポート受付
copyright©2019 さいたま水道 all rights reserved.