水道専門用語収録リスト:呼び強度

さいたま水道

収録用語一覧

呼び強度
"呼び強度"は、コンクリートの強度を表す言葉であり具体的にはレディミクストコンクリートの場合の強度を指します。レディミクストコンクリートは、事前に製造されているコンクリートの一種で、現場で適切な水を加え、混ぜるだけで使用できる準備が整った状態のコンクリートです。
以下で、呼び強度とレディミクストコンクリートについて詳しく説明します。
呼び強度
呼び強度は、コンクリートの設計強度を表すもので一般的にはメガパスカル(MPa)単位で表されます。
たとえば、呼び強度が20MPaの場合、そのコンクリートは設計強度が20MPaであると呼ばれます。
レディミクストコンクリート
・レディミクストコンクリートは、事前に工場で生産され工事現場に運ばれてきたときには既に適切な配合で混合された状態のコンクリートです。
・現場で水を加え、混ぜるだけで使用できるため、施工の効率が高く品質の一定化が図られます。
JIS分類上の呼称
・日本工業規格(JIS)において、コンクリートの強度や性質に関する基準や規格が定められています。
・レディミクストコンクリートの場合、JISでは呼び強度が規定されておりそれに基づいて製造・管理されます。

呼び強度は、コンクリートの品質や性能を表す重要な指標であり建築や土木工事において適切な強度のコンクリートを選定する際に参考にされます。

呼び強度と水道配管の関係性
呼び強度とは、材料の機械的強度を示す指標のひとつであり水道配管においては配管の耐久性や耐圧性能に深く関係している概念であるが特に金属管や樹脂管などの異なる材質において呼び強度の影響が異なる点が重要であるため、例えばダクタイル鋳鉄管では呼び強度が管の肉厚や内圧に関わるため、水圧が高い地域ではより高い呼び強度のものが採用される傾向があるのに対し、塩化ビニル管(VP管やVU管)などの樹脂系管材では、耐衝撃性や耐圧性能が設計上の制約となるため呼び強度を考慮した適切な管種選定が不可欠であり、また、ステンレス管やポリエチレン管のような可とう性の高い材料では、呼び強度が曲げ性能や耐震性に影響を与えることがあり、特に地震時の揺れや地盤沈下が想定される地域では、適切な強度を持つ管材を選択することで管の破損を防ぐことができるため、水道配管の設計においては、呼び強度を単に材料の強度としてではなく使用環境や水圧条件、さらには長期的な耐久性を含めた総合的な要素として考慮しなければならず、例えば高圧送水管では強度の高い鋼管やダクタイル鋳鉄管が使用される一方で、低圧の給水管では樹脂管やポリエチレン管が採用されることが多く、これは呼び強度と水道配管の機能性やコストのバランスを考慮した結果であり、さらに施工性の観点からも、強度が高すぎると加工や接続が困難になる場合があるため現場の施工条件や維持管理のしやすさも考慮しながら適切な呼び強度の管材を選択することが水道配管の長期的な安定供給において極めて重要である。



水道の総合サポート受付
copyright©2019 さいたま水道 all rights reserved.